『狩りの思考法』 2021年 アサヒグループホールディングス 角幡 唯介 著 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
極北の地グリーンランド北西部のイヌイット集落を探検基地として通いつめている著者が、現地の人々との関係のなかで考えたことを綴っている。気候など自然環境が変われば、人々の生活様式も変わる。生活様式が変われば、生きることへの考え方も変わる。現代世界を覆いつくしつつある画一的なグローバル社会化にあって、なお特異さを保つ狩猟民の思考法にふれる読書は驚きだった。意識したこともないわれわれの常識が大いにゆさぶられる。
『キャップテン』(1)(2) ちば あきお著 紹介者 K.Hさん(当館利用者)
高1で野球部のキャップテンになった谷口君。あきらめない心、ひたむきな努力。真面目な高齢者(?)だと思っている貴女へ。泣けてきます。青春まっただ中。
『風のマジム』 原田 マハ著 2014年 講談社文庫 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
ネットで見てみると、実際に南大東島の旧空港をそのまま活用した「グレイス・ラム」という酒造会社がある。沖縄のサトウキビからつくる蒸留酒 ラム。たくさんの沖縄を愛する人々の思いや願いが風となって流れ込み生まれた酒は、どんな味がするのだろう。この作品には何人もの沖縄を愛する人々が登場する。主人公の伊波まじむは、そんな人々との出会いのなかでまっすぐに成長していく。そのすがすがしさがこの作品の一番の魅力だと感じた。はじめから自信はなくとも信念を持ち続け、相手の良いところがわかり、人と協調し、着実な努力を一歩一歩続ける。どんな仕事をしようと、それは人の生き方として大事なこと。よい人生とはそうやって一日一日を送るということだろう。成功するかしないかは、本人の努力というよりも、むしろその人の力ではどうにもならない運によるところが大きいと思う。そもそも人生で成功したかしなかったかは、その人自身のなかにある。どう生きるか、どう生きたかが大事なのだ。ラム酒「グレイスラム・コルコル」、沖縄の風を感じる酒だという。
『りんごの木を植えて』 大谷 美和子著 2021年 ポプラ社 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
小学生の少女の視点で考える身近な肉親(祖父)の死の意味。がんが再発した祖父が家族や周りの人との関わりのなかで、自分の生き方を貫きながら幸せな死(へんな言い方だが)を迎えるまでの物語。その死はあとにのこされた者たちにとっても、穏やかで満ちたりたものだった。おじいちゃんが孫娘に語る言葉の一つ一つが味わい深く、心にしみる。児童書だけど、おじいちゃんおばあちゃんへ、これからおじいちゃんおばあちゃんになる大人へおすすめ。