『狩りの思考法』 2021年 アサヒグループホールディングス 角幡 唯介 著 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
極北の地グリーンランド北西部のイヌイット集落を探検基地として通いつめている著者が、現地の人々との関係のなかで考えたことを綴っている。気候など自然環境が変われば、人々の生活様式も変わる。生活様式が変われば、生きることへの考え方も変わる。現代世界を覆いつくしつつある画一的なグローバル社会化にあって、なお特異さを保つ狩猟民の思考法にふれる読書は驚きだった。意識したこともないわれわれの常識が大いにゆさぶられる。
『キャップテン』(1)(2) ちば あきお著 紹介者 K.Hさん(当館利用者)
高1で野球部のキャップテンになった谷口君。あきらめない心、ひたむきな努力。真面目な高齢者(?)だと思っている貴女へ。泣けてきます。青春まっただ中。
『風のマジム』 原田 マハ著 2014年 講談社文庫 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
ネットで見てみると、実際に南大東島の旧空港をそのまま活用した「グレイス・ラム」という酒造会社がある。沖縄のサトウキビからつくる蒸留酒 ラム。たくさんの沖縄を愛する人々の思いや願いが風となって流れ込み生まれた酒は、どんな味がするのだろう。この作品には何人もの沖縄を愛する人々が登場する。主人公の伊波まじむは、そんな人々との出会いのなかでまっすぐに成長していく。そのすがすがしさがこの作品の一番の魅力だと感じた。はじめから自信はなくとも信念を持ち続け、相手の良いところがわかり、人と協調し、着実な努力を一歩一歩続ける。どんな仕事をしようと、それは人の生き方として大事なこと。よい人生とはそうやって一日一日を送るということだろう。成功するかしないかは、本人の努力というよりも、むしろその人の力ではどうにもならない運によるところが大きいと思う。そもそも人生で成功したかしなかったかは、その人自身のなかにある。どう生きるか、どう生きたかが大事なのだ。ラム酒「グレイスラム・コルコル」、沖縄の風を感じる酒だという。
『りんごの木を植えて』 大谷 美和子著 2021年 ポプラ社 紹介者 E.Hさん(当館利用者)
小学生の少女の視点で考える身近な肉親(祖父)の死の意味。がんが再発した祖父が家族や周りの人との関わりのなかで、自分の生き方を貫きながら幸せな死(へんな言い方だが)を迎えるまでの物語。その死はあとにのこされた者たちにとっても、穏やかで満ちたりたものだった。おじいちゃんが孫娘に語る言葉の一つ一つが味わい深く、心にしみる。児童書だけど、おじいちゃんおばあちゃんへ、これからおじいちゃんおばあちゃんになる大人へおすすめ。
- 詳細
- 作成者:NCL編集部
- カテゴリー: おすすめ本棚
辞書によると、主権国家とは「他国に属せず自らの国内、国際問題を独立して決定できる国」とある。この本に書かれてあることが本当ならば(もちろんウソは書かれていないはず)、まさに書名のとおり。日本は主権国家とは言えないのではないか。「日米地位協定」の言葉は知っていたが、実はこんなことだったのかと衝撃を受けた。数あるアメリカとの同盟国の中で、これほどアメリカ優位の地位協定を結んでいるのは、どうやら日本だけらしい。少なくとも今のままの日本である限り、北方領土など還ってくるわけがないということはよくわかった。
「(2016年オスプレイ墜落事故に際して)自国の捜査機関の捜査を拒まれても抗議せず、事故を起こした側による一方的な捜査と説明で、「理解できる」と評価する政府がどこにあるでしょうか」
*企画展示「今こそ考えよう日本国憲法(このくにのかたち)」から
- 詳細
- 作成者:NCL編集部
- カテゴリー: おすすめ本棚
<学校に行きたくない子は、図書館にいらっしゃい> 中学生の瀬尾草子は、火曜日から金曜日まで、図書館のいつもの席で本を読んだり、考え事をしたりして過ごす。ときどき勉強もする。土曜と日曜は混み合うので来ない。そんな草子が、はじめて図書館でレファレンスを希望した。司書の深津さんがくれたメモが気にかかっていた。「しずかな子は、魔女に向いている」その文章の出てくる本を探しています。やがて司書の深津さんから渡されたものは、白い紙の束。それは、ふたりの少女のまぶしい、ひと夏の物語だった。司書の深津さん、しずかな人、とてもすてきな魔女?・・、かもしれない。
- 詳細
- 作成者:NCL編集部
- カテゴリー: おすすめ本棚